原題は「Ainda Estou Aqui」(私はまだここにいる) ブラジル軍事独裁政権中に行方不明になった人々とその家族のため また先住民族の人権(不当な暴力や土地を奪われている)のため行動し ブラジル連邦政府、世界銀行、国連の顧問を務めた弁護士 エウニセ・…
原題は「If Anything Happens I Love You 」(何が起きても愛している) ほぼモノクロのアニメーション映画ですが そのなかでひときわ異彩を放っているのが 学校の入り口に掲げられた(カラーの)星条旗 それだけで、このわずか12分間の映画の意味しているこ…
原題は「Wallace & Gromit: Vengeance Most Fowl」 (ウォレス&グルミット:復讐に燃える鳥) 前作の「ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!」(2005)から (アカデミー賞長編アニメーション賞受賞作)19年ぶりの続編 クレイ・アニメって、制作に時間がか…
原題は「Nosferatu: Phantom der Nacht」(ノスフェラトゥ:夜の怪人 ) 今年(2025)公開されたロバート・エガース版と 比べていいものかどうかわかりませんが ヴェルナー・ヘルツォーク版は古典作品らしく登場人物それぞれのエピソードは控えめ 過激なシーンも…
原題は「Matterhorn」(マッターホルン) この邦題、「孤独のグルメ」に便乗したんでしょうか (オランダの松重豊が、美味い食事を求めて旅する話ではない 笑) 今や配信されている高評価の映画をポチすれば LGBTQものに当たるという現状ですが(笑) よくあ…
「私は、自分が食べたいものを食べるわ」 原題は「The Menu」 ジャンルはサスペンス・コメディになっていますが 内容的には、「不条理系映画」寄りだと思います 理屈で理解しようとせず、映画の世界観を感覚的に楽しむ・・ というもの 今が旬のアニャ・テイ…
原題は「Fitzcarraldo」(主人公の通称) 19世紀末、南米ペルーのアマゾンのジャングルに オペラ愛好家の男がオペラハウスを建設しようとする話 映画史上最も制作が困難だった作品のひとつということで 主演のジェイソン・ロバーズが、映画の半分が完成した…
原題は「Tomboy 」(お転婆娘) なんの前知識もなく見たので、それがよかった お父さんの膝の上で一緒にハンドルを持ち運転する少年ロール 今じゃご法度ですが、昔はこういう風景がたまにありました お父さん役のマチュー・ドゥミは ジャック・ドゥミとアニエ…
Flowは猫の名前だと思ったのですが(笑) 原題は「Straume」(ラトビア語で(川や潮流などの)流れ) 私が動物好き、猫も飼っているせいかも知れませんが(笑) 素晴らしい映画でした 人間がいなくなったアポカリプス(キリスト教における黙示)の世界で 地…
太平洋戦争末期の戦いを描いた「東宝8.15シリーズ」の第5作目ということ ちなみにシリーズは 「日本のいちばん長い日」(1967)「連合艦隊司令長官 山本五十六」(1968)「日本海大海戦」(1969)「激動の昭和史 軍閥」(1970)「激動の昭和史 沖縄決戦」(1…
原作は半村良が1971年に発表した同名小説 演習中だった自衛隊の一小隊が、戦車やヘリなどの兵器ともども (信長のいない)戦国時代にタイムスリップしてしまうというもの 惜しい(笑) これ、もう少し中身を真面目に作っていれば傑作になったと思います 大金…
原作は小松左京によって新聞連載された(1983年12月~翌年12月) 「首都(東京)の機能が停止したとき 日本の政治や経済はどうなるのか」というシミュレーション小説 単行本はベストセラーとなり、第6回「日本SF大賞受賞」を受賞 原作は未読ですが、映画は前…
原作は重松清が1996年に発表した同名小説 よき家族をもち、よき父親になることに憧れ目指していた男が キャリアウーマンの妻と離婚し 理想的と思った家庭的で子持ちの女性と再婚 ところが家庭より仕事を選んだ元妻との間にできた娘は彼にとてもよく懐き 一方…
原題の「Deep Cover」とは 「名前や身分を偽り(何年も)潜入する」という意味 が、amazonプライムビデオのセンスを疑う C級Ⅾ級の香りしかしないこの邦題に、タイトル画面 オーランド・ブルームが出ている目的以外で誰が見るのと思っていたら これがなかなか…
原題の「Sinners」には(キリスト教で) 「神の教えに背く行為をした人」という意味もあるそうです ミュージカル、スプラッタ、アクション 宗教、恋愛、家族愛、差別、黒人摂取、下ネタ、エロ サクセス・ストーリー全部詰まった ザッツ・エンターテインメン…
原題は「F1」 「「トップガン マーヴェリック」の製作陣× F1® 全面協力!」 の謳い文句は伊達じゃなかった 生意気な若者をベテランが育成していくという構成も 「マーヴェリック」とほぼ同じ(笑) ただ 「マーヴェリック」には「トップガン」という過去の名…
原作は小松左京が1964年に発表した同名小説 2019年以降の新型コロナウイルスの世界的流行で 再評価、再注目されたそうです 先見の明と言えば、冒頭からイギリスの原子力潜水艦から発射された 無人ヘリがまさに現在のドローン 搭載されたカメラが廃墟となった…
原題は「C'mon C'mon 」(がんばれ、がんばれ) 監督のマイク・ミルズは、自身の息子ホッパーとの関係をもとに この作品を撮ったそうです 伯父と甥という関係にしたのは、たとえ血がつながっていなくても 誰だって父親のようになれることを表現したかった、…
原題は「Megalopolis」 面白かったのはジョン・ヴォイト御大がロビン・フッドの仮装して 俺のイチモツの凄さを自慢し、弓で悪妻のオーブリー・プラザ を一撃 さらに甥のシャイア・ラブーフのお尻にも2発弓矢をお見舞いするところ ジョン・ヴォイトが嬉々と…
昭和初期、高知土佐にあった西日本の料亭陽暉楼で 女衒の勝造を父親をもつNo.1芸妓桃若と その女衒、の愛人で桃若に対抗心を燃やし 遊郭のNo.1女郎になった珠子を中心とした人間関係と 大阪の稲宗組が陽暉楼を手中に収めるため勝造の命を狙うというもの 濡れ…
私が日本映画の魅力に気付いたのは NHK BSプレミアムで2011年~2013年まで放送 された 「山田洋次監督が選んだ日本の名作100本」がきっかけ それまではアニメ以外は、ほとんど外国映画しか見ていませんでした なので、今ではソフトバンクのCMのイメージが強…
第一印象は「ゴールデンカムイ」(2014~2022)が 少なからずこの映画の影響を受けているのではないかと思いました 漫画は(長男が全巻持っている)さわりしか読んでいないんですけど(笑) 舞台は明治維新後の北海道樺太 ロシアからの侵略に備えるため 北の…
Googleを開くと自分の検索結果に基づいたおススメが表示されますよね そのときに出てきたのが 「野村雅夫のムービージョッキー#21『リスボン特急』」 毎週土曜にBS10で放映されている 大阪・京都を拠点に活躍するラジオDJで翻訳家、野村雅夫氏による 「“思い…
原題は「El Sur」(スペイン語で南) 映画の冒頭に「BASAD EN UN RELATO DE ADELAIDA GARCIA MORALES」 (アデライダ・ガルシア=モラレスの物語に基づく)という字幕が出ますが アデライダ・ガルシア=モラレスとはこの映画で有名になった原作者のことで 監…
原題は「Sunchaser」(太陽を追う者) 「天国の門」(1980)の失敗でユナイテッド・アーティスツを倒産させ その後映画界では恵まれない境遇を送ることになった マイケル・チミノのクライム・ロードムービー 1996年のカンヌ国際映画祭ではパルムドールを争っ…
原題は「Thelma」 映画批評サイト「Rotten Tomatoes」での支持率が98%と ネットで評判になっていたので鑑賞 孫から交通事故をおこしたと電話があり 次に弁護士から保釈金は1万ドル(≒143万円)と電話が入る 慌てたおばあちゃんのテルマは教えられた私書箱の…
スティーヴン・ダルドリーの「リトル・ダンサー」(2000)に 通じるものを感じますが、こちらのほうが盛り過ぎ(笑) スポーツクラブやジム界隈では インストラクターだったり、通っていたりする ゲイとかトランスジェンダーの方が結構いて 外国人を見かけるく…
「無限な宇宙の広さの中に 人間の哀れな営々とした いとなみが わたしはたまらなく好きだ」 林芙美子 林芙美子が急逝して未完の絶筆となった同名小説を 川端康成を監修に迎え、成瀬巳喜男と脚本の田中澄江、井手俊郎らにによって (離婚するという)独自の結…
「出たな!土方(どかた)歳三」「ひじかた、と呼んで下さい!」 原作はつかこうへいの時代小説「幕末純情伝―龍馬を斬った女―」 新撰組最強剣士の沖田総司は女性だったという設定で 沖田は副長の土方歳三のことが好きなんだけど、土方は振り向いてくれず そ…
「男は惚れた女が不幸であればあるほど幸せなんや」 タイトルは「虹を掴む男」(1947)から ダニー・ケイ演じる、母親に過干渉され 上司から虐めを受けている気の弱い男が 刺激的な妄想をすることで現実逃避しています そこに謎の美女ヴァージニア・メイヨが現…