洋画・SF/ファンタジー/ホラー

罪人たち(2025)

原題の「Sinners」には(キリスト教で) 「神の教えに背く行為をした人」という意味もあるそうです ミュージカル、スプラッタ、アクション 宗教、恋愛、家族愛、差別、黒人摂取、下ネタ、エロ サクセス・ストーリー全部詰まった ザッツ・エンターテインメン…

メガロポリス(2024)

原題は「Megalopolis」 面白かったのはジョン・ヴォイト御大がロビン・フッドの仮装して 俺のイチモツの凄さを自慢し、弓で悪妻のオーブリー・プラザ を一撃 さらに甥のシャイア・ラブーフのお尻にも2発弓矢をお見舞いするところ ジョン・ヴォイトが嬉々と…

ノスフェラトゥ(2024)

原題は「Nosferatu」 サイレント時代の巨匠でドイツ表現主義映画 代表する監督 F・W・ムルナウが (客観的表現を排して、内面の主観的な表現に主眼をおいた(前衛)芸術運動 ) 非公式にブラム・ストーカーの「吸血鬼ドラキュラ」を映像化した 「吸血鬼ノス…

アビゲイル(2024)

原題は「Abigail」 序盤の展開はまあ面白かったのですが 物語が進むにつれだんだんグダグダに(笑) 吸血鬼女子なのに肉弾戦アクション 大げさすぎる血飛沫に人体木っ端微塵 無用なバレエのシーンについては 「M3GAN ミーガン」の二番煎じみたい でもこうい…

プー あくまのくまさん(2023)

原題は「Winnie-the-Pooh: Blood and Honey」(くまのプーさん:血と蜂蜜) A・A・ミルンとE・H・シェパード による児童文学「くまのプーさん」の 著作権の保護期間が終了したことで実現したホラーパロディ しかしキャラクターの描写に対する独占権は ウォル…

ボーダーランズ(2024)

原題は「Borderlands」(紛争地) RPG(ロールプレイングゲーム)の画面を見ているみたいだな と思ったら、RPGの映画化だった(笑) アメリカではシリーズ5作にスピンオフが6作 コミックに小説、カードゲームも発売されている 人気ゲームということですが …

キラー・ナマケモノ(2023)

原題は「Slotherhouse」(屠殺場)で Sloth=ナマケモノにかけているのですが 邦題に「キラー」がついた時点でくだらないB級確定 しかもナマケモノがあからさまにパペットなうえ(笑) ナマケモノの驚異的な能力など 辻褄を合わせようなんても気配は一切ない…

レッド・ワン(2024)

原題は「Red One」でサンタクロースのコードネームのこと(笑) イブまでのひとときを盛り上げてくれる 気負わず安心して見られるクリスマス映画 小さなお子様も見れるように配慮?してか 間延びしているシーンも多いですし ルーシー・リューのアクションが…

Π(1998)デジタルリマスター版

「3.1415926 5358979 32384626 43383279 502 884 1971 693 9937510…」 原題は「π Pi」(パイ) ダーレン・ アロノフスキー監督のデビュー作であり、出世作 ルイス・ブニュエルにリスペクトしていると思ったのは 私だけでないはず(笑) あらゆる現象を数学的…

LAMB/ラム(2021)

「タイムトラベルが理論上可能になった」 原題は「Dýrið」(アイスランド語で野獣) 美しくも厳しい自然のアイスランドの山間で牧羊を営み 牧羊犬と猫と暮らす仲睦まじい夫婦イングヴァルとマリア でもそこには、なぜか寂しそうな空気が漂っていました ある…

ラストナイト・イン・ソーホー(2021)

原題は「Last Night In Soho」(ソーホーの最後の夜) 1960年代のロンドンのファッションや音楽を背景に たぶん今、最も将来を期待されている2大女優 トマシン・マッケンジーとアニャ・テイラー=ジョイが入れ替わる タイムリープもののダーク・ファンタジー…

テラー・ファーマー(1999)

「カオスの中から最高なものが生まれる」 原題は「Terror Firmer」(テロリストの強者) いわゆる「トロマ映画」と呼ばれているもの 「トロマ映画」とは映画製作配給会社である 「トロマ・エンターテインメント」で制作された映画で 「クソ映画」「Z級映画」…

キャビン(2012)

原題は「The Cabin in the Woods」(森の中の小屋) 怖さを楽しむものではないけど、これを「好き~」となれたら かなりのホラーヲタクと言っていい(笑) 前半はしっかりと安っぽい定番ホラーの展開 奥手で 「処女」と呼ばれいてる ダナ 「アスリート」と呼…

悪魔と夜ふかし(2023)

原題は「Late Night with the Devil」(悪魔との深夜) 「月曜から夜ふかし」じゃないわよ(笑) 1977年、ハロウィンの夜 トークバラエティ番組の低視聴率を打開するため 司会者とプロデューサーがスピリチュアル現象を検証する特集を組む モキュメンタリー…

ゴーストランドの惨劇(2018)

原題は「Incident in a Ghostland」(ゴーストランドでの事件) 変態すぎる悪役に、ゴスロリなファッション、トリッキーな展開 怖いというより不快、いわゆる胸糞系ホラーでありますが ビジュアルもいいですし、好きな人はもの凄く好き、というタイプの映画 …

ヴィジット(2015)

原題は「The Visit」 (訪問) 15歳と13歳の姉弟が、初めて会う祖父母の家に滞在することになり 最初は優しい祖父母と楽しく過ごせると思ったものの だんだんと祖父母の奇行が目につくようになる・・という 「こんな老害イヤだ」ホラー(笑) 夜中に全裸で徘…

REC/レック(2007)

原題は「[Rec]」 全編ビデオカメラによるPOV(Point of View Shot=主観撮影)モキュメンタリー (ドキュメンタリー映像のように演出する表現手法) 公開当時は一躍話題となったスペインホラー 消防士の密着取材のため同行したレポーターとカメラマンが 通報が…

「エイリアン:ロムルス」(2024)

原題は「Alien: Romulus」 Romulusとは、軍神マルスの子で双子の弟レムスとともに狼に育てられた ローマの伝説上の建国者(初代王)のことで ここではエイリアンが生存している宇宙船の名称 初代エイリアンへのリスペクトがすご過ぎて、新しいものは何もなか…

ドクター・スリープ(2019)

原題「Doctor Sleep」 「シャイニング」の40年後を描いた続編 キューブリック版「シャイニング」(1980)は 原作者のスティーヴン・キングが 「嫌いだと記憶している唯一の自分の脚色作品」と お気に召さなかったことで有名(笑) 本作でも「キューブリック版…

スクリーム(1996)

「”13日の金曜日”の殺人鬼の名前は?」 「ジェイソンよ」 「残念 ジェイソンが登場するのは2作目からだ」 原題は「Scream」(叫ぶ・悲鳴をあげるの意) こちらも人気の殺人鬼 白いマスクに黒装束をまとった「ゴーストフェイス」 ウェス・クレイヴン監督の…

バタリアン(1986)

「本作に描かれているものはすべて真実で 登場する人物は実名です」 原題は「Battalion:The Return of the Living Dead」 「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」が実際にあった という前提で作られた間接的な続編(パロディ) 「バタリアン」とは軍事用語で…

ハッピー・デス・デイ(2017)

「恋はデ・ジャブ」みたいだ 「何それ」 「ビル・マーレイの」 「知らない」 原題は「Happy Death Day」 誕生日にベビーマスクの人物に殺されては 同じ誕生日の朝に戻ってまた殺されてしまうという よくあるタイムループもの&スラッシャー映画ですが ラブコ…

13日の金曜日 (1980)13日の金曜日 Ⅱ(1981)Ⅲ(1982)完結編(1984)

原題は「Friday the 13th」 人気のないキャンプ場で、若者たちが酒を飲んだりセックスしたり 乱痴気騒ぎをしているのを戒めることから ファンからは「風紀委員長」の愛称で親しまれている 殺人鬼ジェイソン・ボーヒーズ こう続けてホラー映画を見てわかった…

チャイルド・プレイ(1988)

まだまだ続くよ、勝手に「夏ホラ」祭 ホラー映画界のアイドル、チャッキー登場でございます(笑) 原題は「Child's Play」(おままごと) ちょっと思っていたのとは違う、呪術的なオカルトもの 逃亡中の連続殺人犯が自分を撃った刑事と 撃たれた自分を見捨て…

ハロウィン(2007)

勝手に「夏ホラ」祭 といってもホラー映画って20本見て1本当たりがあればいいほう ならば名作から責めていくのが効率がいい なのに、ああ なんか違うと思ったらリメイク版だった(笑) 原題は「Halloween」 前半のブギーマンが誕生するまでのくだりはなかな…

クワイエット・プレイス:DAY 1(2024)

原題は「A Quiet Place: Day One」(静かな場所:1日目) 「クワイエット・プレイス」シリーズの前日譚を描いたスピンオフ 作品より猫ちゃんがバズっていたので(笑) 猫偏愛主義者としては見に行くしかありませんでした 突如宇宙から謎の生物が飛来してきて…

ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語(2023)

原題は「The Wonderful Story of Henry Sugar」 原作はロアルド・ダールの1977年に発行された同名短編小説 (日本では「ヘンリー・シュガーのわくわくする話」小野章訳 1979年) 絵本や紙芝居のような、定点映像な構図に ウェス・アンダーソンらしいキュート…

ボーはおそれている(2023)

「みんな、どん底気分になればいいな」 アリ・アスターのSNSによる発信 原題は「Beau Is Afraid」 A24史上最高の製作費(3500万ドル=約53億円)をかけた超大作 批評家からは好意的な評価を受けたものの、興行収入は 1,100 万ドルという大赤字 それでもすで…

ヘル・レイザー(1987)

原題は「Hellraiser」(地獄を引き起こす者) クライヴ・バーカーが自身の原作を監督したホラー作品でB級低予算ながら、素人監督としてなかなかの出来栄え 皮膚感覚に訴える生々しい特殊効果と 痛みを姿で表したというクリーチャーのデザイン 今となっては見…

M3GAN/ミーガン(2023)

「与えておいて、どうして奪うの?」 原題は「M3GAN」(Model 3 Generative Android) で Model3=(模範、型式、(ファッション)モデル) generative=生成人工知能(AI) Android=人型ロボットのこと(たぶん) AIを搭載した子ども用人型ロボットが人間に…