2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
弥生美術館で開催されている 「漫画家生活60周年記念 青池保子展 Contrail 航跡のかがやき」に ギリギリセーフで行ってきました 1963年15歳のときに「さよならナネット」でデビューした青池保子先生の 「イブの息子たち」「エロイカより愛をこめて」 中世3部…
「世の中に悪はない、悪いのは環境だ」(若い刑事) 「そういう考えは私には分からない、悪は悪だ」(ベテラン刑事) まだ国際的に高い評価を受け鼻高々になる前の ジョルジュ・シムノンの「メグレ警視」のファンだった黒澤明が ジュールズ・ダッシンの 「裸…
森アーツセンターギャラリーで開催されている 「ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展」 「ゴジラとは、何か。」をテーマに アーティストたちが自身の解釈するゴジラを表現 「PARADISE」 横尾忠則 「Mecha future」「Shin future」 Pex Pitakpong 「t…
「あなたは正しいことをした」 原題は「Pigen med nalen 」(針を持つ少女) ここでの「針」とは新生児の頭頂部(泉門)に突き刺す針のこと かって北欧や東欧などでは、育てられない新生児の頭に針を刺し 自然死に見せかけて殺すことがあったそうです (大人…
原題は「Nosferatu」 サイレント時代の巨匠でドイツ表現主義映画 代表する監督 F・W・ムルナウが (客観的表現を排して、内面の主観的な表現に主眼をおいた(前衛)芸術運動 ) 非公式にブラム・ストーカーの「吸血鬼ドラキュラ」を映像化した 「吸血鬼ノス…
原題は「Nickel Boys」 原作はコルソン・ホワイトヘッドが2019年に発表した同名小説で ピューリッツァー賞フィクション部門を受賞 ここでの「ニッケル」とは少年矯正施設のことで フロリダ州がパンハンドルという町で運営していた 「ドジャー・スクール・フ…
原題は「The Apprentice」(師弟、見習い) ドナルド・トランプ本人が上映阻止に動いた問題作ということですが 決してトランプ氏のネガティブ・キャンペーンというわけでなく ひとりの男のサクセス・ストーリーとして面白かったです 監督のアリ・アッバシ は…
原題は「The Substance」(物質) 「アノーラ」を見た時も思いましたが、こういう映画が ゴールデンラズベリーではない映画賞の最有力候補になるとは 時代は変わったものです 女優が「脱いでなんぼ」=「体当たりの演技」と評価されるのは 昔も今も同じです…
吉原神社には行ったことがあります(笑) ご利益は、縁結び、商売繁盛、技芸上達 (遊女たちから信仰を集めていたことから) 女性の願いが叶うとされているそうです 映画の中の吉原遊廓は商店街のような賑わい(笑) アーチに飾られているのが吉原弁財天なの…
原作は笹沢左保の時代小説「木枯し紋次郎 赦免花は散った」 主演は中村敦夫ではなく、文太兄ぃ TV版は見たことがないのですが 主題歌の「だれかが風の中で」のレコードはなぜか実家にあります マカロニウエスタンみたいで面白かったですね(笑) ビターなラ…
長年連れ添った夫婦が感謝の気持ちを1枚のハガキに綴る 住友信託銀行主催の応募企画「60歳のラブレター」をヒントに映画化 2000年から毎年行われている人気の企画ということで 世の中の夫婦は60歳になってからもらうラブレターが そんなに嬉しいものなのかと…
倉本聰(89)が1960年に起こった「永仁の壺事件」をきっかけに構想し 約60年の時を経て脚本を手がけたという作品 鎌倉時代の重要文化財の壺が明治生まれの陶芸家の贋作と判明 重要文化財指定が取り消しになったとたん それまで価値を認めていた評論家も世間…
原作は池田理代子の10巻から成る長編漫画 読んだのは小学生の時で、内容はうろ覚えでしたが めちゃくちゃ感動しました(笑) 最初は複雑なストーリーを語るというより ディズニーのようなミュージカル調のイメージ映像に 所詮フランス革命を2時間でやろうと…
原題は「Cosmopolis」 コズモポリスとは、国際都市ニューヨークのこと 原作はドン・デリーロの同名小説 監督・脚本はデヴィッド・クローネンバーグ プロデューサーは(300本以上の映画を制作した)パウロ・ブランコ 私的にお友達になりたい変態三つ巴(笑) …
原題の「Lost in Translation」とは 翻訳によって本来の意味(原文のニュアンスや文化的背景)が 失われる、ということ ソフィア・コッポラは20代前半で大学を中退した後 たびたび大好きな日本に訪れ 当時何をすべきかわからなかった彼女は 自分の将来を考え…
原題は「Falling for Figaro」 大手証券会社で資産運用の仕事をしているオペラファンの女性が 30歳目前にしてオペラ歌手を目指す、というもの 昔なら「スター誕生」 近年ならイギリスの「ブリテンズ・ゴット・タレント」 (Britain's Got Talent、略称BGT)…
原題は「El」(スペイン語で「彼」という意味) 原作はスペインの女流作家メルセデス・ピントが1926に発表した 自伝的小説「pensamientos」(思考) 映画は教会の洗足式(マウンディ)からはじまります これは復活祭の日曜日に先立つ木曜日に行われる儀式で …
原題は「Let's Make Love」 マリリン・モンロー34歳、イブ・モンタン39歳 マリリンの主演作では後ろから2本目の (最後の映画はジョン・ヒューストンの「荒馬と女」) セミ・ミュージカルのロマンティックコメディ 監督のジョージ・キューカーはマリリンが指…