2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧

冬の旅(1985)

原題は「Sans toit ni loi」(屋根も法もない=バガボンド) 冬のブドウ畑で身元不明の若い女性の凍死体が見つかった、という実話を基に インタビュー形式を織り交ぜたドラマ作品 これから何者にでも成り得ることのできるはずの若者が なぜ世捨て人となり旅を…

悪魔の美しさ(1950)

「魔王様、人間は残酷です」 原題は「La Beauté du diable」 原題の通りの意味ですが、ちょっと見る気のおきない邦題が残念(笑) ゲーテの戯曲「ファウスト」に着想を得た ルネ・クレールによるオリジナル脚本で 1940年からハリウッドに拠点をおいていた ル…

夜ごとの美女(1952)

原題は「Les belles de nuit」(夜の美女) ウディ・アレンの「ミッドナイト・イン・パリ」は この映画の影響を受けているんでしょうね(笑) 「昔はよかった」という、現代への批判と懐古主義な 大人の男のファンタジー でも本当に大切な人は、すぐ傍にいた…

無防備都市(1945)

原題は「Roma città aperta」(開かれた都市ローマ) 映画史を変えたと呼ばれている作品のひとつで (新しい映画運動=ネオレアリズモのきっかけになった) 第1回カンヌ国際映画祭では(当時のグランプリ)特別賞を受賞 この作品と「戦火のかなた」に感銘を…

M3GAN/ミーガン 2.0(2025)

原題は「M3GAN 2.0」 思っていた以上に面白かったです(笑) わかりやすく、テンポがいい 週末に息抜きするのにぴったりの作品 それゆえにアメリカでは興行的に失敗したのかも知れませんね 大人が見るには子どもっぽすぎますし(ディズニー映画かと思ったよ …

菊豆(1990)

原題は「菊豆(チュイトウ)」(ヒロインの名前) 原作は劉恒(リウ・ホン)の「伏羲伏羲」(ふっき、ふぎ) (中国神話に登場する伝説上の神または帝王のこと) 日本では徳間文庫から翻訳本が出版され (徳間書店初代社長の)徳間康快が製作総指揮に加わっ…

紅いコーリャン(1987)

原題は「紅高粱」(紅いコーリャン) チャン・イーモウ(張芸謀)の監督デビュー作 にして 第38回ベルリン国際映画祭では金熊賞(グランプリ)受賞 原作は(2012年ノーベル文学賞を受賞した)モー・イェン(莫言)が 1986年に発表した長編小説「紅高粱家族」…

ワン・バトル・アフター・アナザー(2025)

「Like Tom Fucking Cruise」(笑) 原題は「One Battle After Another」(次から次へと闘争) 原作はトーマス・ピンションが1990年に発表した小説「ヴァインランド」 「インヒアレント・ヴァイス」(2014) の原作もトーマス・ピンチョンなので もしかしたら…

スキャナーズ(1981)

原題は「Scanners」(走査) ここでは相手の神経系統をスキャンし 破壊することができる超能力(念動力)者のこと 言わずと知れたデヴィッド・クローネンバーグの出世作 見どころでもある血管が破裂、頭部が破裂、眼球が破裂するという ショッキングな映像は…

9人の翻訳家 囚われたベストセラー(2019)

原題は「Les traducteurs」(翻訳家たち) 原作はダン・ブラウンの小説「ロバート・ラングドン」シリーズ4作目 フランスの大ベストセラー作家、オスカル・ブラックの 「デュダリス」の最新作を翻訳するため イギリス、ドイツ、ロシア、ポルトガル、デンマー…

沈黙の艦隊 北極海大海戦(2025)

「戦争のない世界」の実現という壮大な希望を実現させるため 日米開発の最新型原子力潜水艦を乗っ取り、独立国「やまと」を宣言 日本と軍事同盟を締結した艦長の海江田四郎(大沢たかお)は 乗組員たちとともに国連総会へ出席するためニューヨークへ針路をと…

ジョニー(2022)

「何かを待たず 今日から生き始めよう 意外と時間がない」 原題は「Johnny」(ヤン神父のニックネーム) ドラックと酒に溺れ盗みを働く不良と 閉鎖的な田舎町に赴任してきた身体障害をもつカトリック教の司祭 よくあるはみ出し者同士モノ、不良少年の更生モ…

少年たちの時代革命(2022)

原題は「少年」 英語は「May You Stay Forever Young 」(永遠に若くいれますように) (ボブ・ディランの「Forever Young」の歌詞からの引用) 2019年、逃亡犯条例改正反対運動で逮捕され、釈放されたものの 自分の無気力さに絶望した女子高生(アカウント…