ドキュメンタリー
原題は「Making All Quiet on the Western Front」 アメリカやイギリスでも高い評価を受けたドイツ映画 「西部戦線異状なし」のスタッフによる解説と メイキング映像を集めた18分のドキュメンタリー こういう制作の舞台裏はDVDの特典映像でしか見れないもの…
原題は「The Elephant Whisperers」 (ゾウの囁き) こういう生態系ドキュメンタリーを好んで見るのは 「ダーウィンが来た!」のファンならともかく(笑) 映画ツウでも、そう多くないのではないでしょうか 私も含め、アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞の …
原題は「Ennio」(エンニオ) 500以上の映画やテレビの音楽を手がけ 2020年7月にこの世を去った、作曲家エンニオ・モリコーネの偉業を 「ニュー・シネマ・パラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレが 解き明かすドキュメンタリー ツウのムービーファンからの…
監督の山田あかねさんの実体験と4年間200時間に及ぶ取材をもとにした ドラマ仕立てのセミドキュメンタリー タイトルだけで犬と飼い主のハートウォーミングな映画だと 勝手に思い込み見たら大間違い 癒されるどころか大砲を撃ち込まれましたね 愛犬を亡くしロ…
東大全共闘全盛期、安田講堂闘争直後の1969年5月13日 東大駒場キャンパス第900番教室における 三島由紀夫と1000人以上の学生たちとの 伝説の論会を描いたドキュメンタリー ナレーターに東出昌大を起用しているのは 名前に東大が入っているから(たぶん …
原題も「ONE CHILD NATION」 1979年から、2015年までの約35年間中国で行われた 「ひとりっ子制作」の実態に迫るドキュメンタリー映画 在米中国人監督ワン・ナンフー(1985年生)が 生まれ故郷に行き、ホームビデオ用のカメラでひとりで撮影 マイケル・ムーア…
原題は「Fahrenheit 11/9 」 「119」はドナルド・トランプが第45代大統領が勝利宣言をした 「2016年11月9日」の意味 トランプ大統領に対する批判だけを描いているのではなく (でも愛娘イヴァンカへの近親愛はムーアが言う通りキモチワルイ) アメリカの大統…
原題も「BOWLING FOR COLUMBINE 」 アカデミー賞長編、ドキュメンタリー映画賞 フランスのセザール賞、最優秀外国映画賞 カンヌ映画祭では特別賞ほか多くの賞を受賞し マイケル・ムーアを一躍有名にした作品 監督自らのインタビュー式のドキュメンタリー映画…
「誰も演奏なんか聴いていないんだ まるで暴動だった ショウじゃない ステージから降りると、まるで戦闘地帯をくぐり抜けたような状態で まさに戦争だと思うよ いつも何かをぶつけられながら歌い続けたり 微笑み続けたりするなんて 無理な話だ」(ジョン) …
「殺人や不倫は神が赦してくれる でも人種の融和は認められない」 原題も「I Am Not Your Negro」 1950年代後半から60年代にかけて マルコムXやマーティン・ルーサー・キング牧師と知り合いであり 自身も公民権運動活動をしていた黒人作家 ジェイムズ・ボー…
2014年当時、アメリカにおける認知症患者は約500万人介護士はその倍の1,000万人以上認知症患者の人数はさらに増え続け介護問題は他人ごとではありません しかも施設に入居した認知症患者は薬漬けにされ、放置され「生かされている」だけの状態やがて無反応に…
2018年に行われた全国ツアー、1公演約3時間、約30曲に及ぶ「Encore(アンコール)!! Kazumasa Oda Tour 2018」でのステージの小田和正さんの素顔に迫る 密着ドキュメント バンドメンバー、有賀啓雄・栗尾直樹・木村万作・稲葉政裕ストリングス(弦楽器演奏チ…
原題も「humanharves」(人間の収穫)区民館で無料上映があったので見てきました「人狩り」というタイトルで上映されるときもあるようです2000年以降激増したという中国での臓器移植「中国に行けば移植ができる」移植ツアーで外国からやってくる重症患者たち…
「人生とはつらいことの連続なの つらいから次に進むしかないの」原作は「ディズニー・セラピー自閉症のわが子が教えてくれたこと」著者で主人公の父親でもあるロン・サスカインドはウォール・ストリートジャーナル紙時代にはピューリッツァー賞を受賞記者を…
音楽が無ければ「トレインスポッティング」(1996)(笑)私はオアシス派ではなく、どちらかといえばアンチでしたが今になって改めて聞いてみたらすごくいいもし息子が社会に出て、壁にぶち当たった時それとも、いつか恋に破れた時「オアシスを聞け」と教えて…
「私の音楽は一般ウケしないから、売れたらいいと思う時もあるけど もし有名になったら、対処できなくて頭がおかしくなる」第88回アカデミー賞、長編ドキュメンタリー賞受賞音楽ドキュメンタリーで、このような大きな賞をとるのは珍しいのではないでしょう…
孤独な非行少年から成り上がった男男はすべてライバル、女は永遠に解けない謎心を許せるのは子供だけ無謀に生きた男、反抗的で扱いにくい一匹狼。だが、スクリーンでの輝きは絶対だ一時期を築いた、本物のスター彼の名はスティーヴ・マックィーン(最初のナレ…
「動物に優しくない人は、人間にも優しくない 動物を愛せない人は、人間も愛せない」イスタンブールに暮らす野良猫たちとそれにかかわる人たちのインタビュー式ドキュメンタリー出演者の方々がすごく温かくて、優しい気持ちになれます私の家の周りにも野良猫…
1960年に創業したタワーレコード5大陸30カ国に200店舗を有する大手レコード店チェーンであったにもかかわらず2006年に突如破産し、全店舗を閉店させることになりますえ?タワーレコードって破産していたの普通に営業してるじゃん?ラ チッタデッラ(通称タワ…
1986年4月26日にひきおこされたチェルノブイリ原発事故そのチェルノブイリの町で4歳のとき被爆し、孤児院で育った主人公でありアーティスト、フョードルの調査ドキュメンタリーチェルノブイリ原発事故といえば、福島第一原子力発電所事故と同じ原子力事故の…
ビートルズのプロデビュー、公認ファンクラブの設立から解散まで17歳から約11年間秘書を勤めたフリーダ・ケリーのドキュメンタリー私はビートルズファンではありませんが彼らの名曲はもちろん知っていますし、CDも何枚かは持っています現在では男性ファンの…
乃木坂46、名前だけは知ってるもののメンバーの顔をちゃんと見るのも曲を聴くのも、これがはじめてAKB48の正式ライバルとして生まれた乃木坂46の誕生からの4年間を描いたドキュメンタリーメンバーの幼少時代や私生活を母親のコメントで進行するというのは特…
AKBのメンバーで顔と名前が一致するのはかって「神セブン」と呼ばれた前田敦子さん、大島優子さん、篠田麻里子さん、渡辺麻友さん高橋みなみさん、小嶋陽菜さん、板野友美さんほか数名だけですやはりほかのメンバーとは違いますよねただ可愛いだけでなく、印…
シネマート新宿にて鑑賞チェコ/ロシア/ドイツ/ラトビア/北朝鮮5か国による制作ということに興味をそそられました監督がロシア人ということもあり映像や雰囲気はまるでロシア映画のようで美しいですねしかし、「真実の北朝鮮」を知ることのできるような作…
スターを追うドキュメンタリー映画でよくあるのがファンや、関係者がその人がどれだけ素晴らしい人間で愛があり、才能があると、とにかく称えるもの見た瞬間、これは失敗したかなと思いましたが、意外!とてもハッピーな気持ちになれました10歳の頃からドリ…
準備に2年、撮影は4年間、記録された映像は300時間大きな反響と、異例の12%を超える視聴率を獲得した「NHKスペシャル」の完全版ということ明治神宮は好きな場所で年に何度か行きます宝物殿のそばの広場はママさんたちが小さな子どもを遊ばせていたりのんび…
素晴らしい映像いったいどうやって撮影したのでしょうカメラマンの技術そして撮影機具の進歩に驚かされます我が家の新しいテレビにも(笑)地下砂漠深海天空人間が住めない場所地球上ではそこが残された楽園のよう美しい人が足を踏み入れた途端に汚れていくの…
のちに「空の宮本武蔵」と呼ばれるようになる旧日本海軍のエースパイロット、武藤金義アメリカ海軍の元パイロット、ロバート・アップルゲートは大戦で彼の紫電改を撃墜していたことを知らされます退屈な老後の生活の中で、そのことは若かりし日々の熱い気持…
ベニシアさん、私は知りませんでしたがガーデニングやハーブの専門家としてテレビなどで活躍されている方なのですね古民家を改造した家四季の花やハーブが生い茂るイングリッシュガーデン手作りに囲まれた生活貴族出身のお嬢様愛する夫端から見たなら女性が…
監督はなんと日本人女性。元NHK職員、教育番組用の取材でヴォーゲル・コレクションの存在を知ったそうです。ヴォーゲル夫妻はアメリカでは有名な美術品コレクターということ。しかも郵便局員と公立図書館の司書という元公務員同士。私たちにも、収入はいかほ…