「あと、2000万!後2000万特攻に出せば必ず勝てます!あと、2000万!
日本男子半分を特攻に出す覚悟で戦えば!
必ず!必ず!」
すごい映画でした。
息をつく暇もないくらい
2時間40分という長尺な作品でしたが
ラストまで飽きることなく見れました。
1945年7月26日、ポツダム宣言の発令
2度の原爆投下
8月13日、ポツダム宣言の受諾決定
14日連合国側に受諾通知
15日正午、玉音放送の実施
「宮城事件」というものを私は全く知りませんでした。
もちろん映画なのでフィクション部分もあるのでしょうが
このような真実があったことに驚きです。
無条件降伏を受け入れるわけにいかない
戦争を終わらせるわけにはいかない
玉音放送を止めるために陸軍は決起します。
首相官邸を襲い、宮城(今の皇居)を占拠。
放送局のアナウンサーの頭に
ニセの放送を流せとピストルを向ける。
降伏を知らされず飛び立つ特攻隊の少年たち・・
日本の敗戦をしらない国民。
なにもかも正当化し破壊する軍人たちの過激さが怖い。
これが当時の日本の象徴なのでしょうか。
現在はこのような迫力ある軍人はたぶん描けないでしょうね。
戦争を、当時の軍人を知らない人間が制作するのですから。
狂ってる、そう言いようしかない。
こんな日本があったのですね。
こんな時代には戻りたくない。
【解説】allcinemaより
大宅壮一(実際には半藤一利)の同名ノンフィクションを「上意討ち 拝領妻始末」の橋本忍がシナリオ化し「殺人狂時代」の岡本喜八が監督した。撮影は「喜劇 駅前競馬」の村井博、音楽は「続組織暴力」の佐藤勝が担当。157分と長尺にもかかわらず、最初から最後まで緊張感を持続させ、数多くの登場人物をさばいた岡本喜八の手腕が光る。スタッフ・キャストともに素晴らしい仕事ぶりで、日本映画の底力を見せつけた。
広島と長崎への原爆投下やソ連の参戦など、日本の敗戦が決定的となった昭和二十年八月、特別御前会議でポツダム宣言の受諾が正式に決定した。だが終戦に反対する陸軍将校たちはクーデターを計画、一方、終戦処理を進める政府は天皇陛下による玉音放送を閣議決定する。終戦反対派は各部隊ごとにバラバラに行動を開始、やがて終戦を受け入れようとする師団長を射殺したり、玉音放送を中止すべく録音物を奪取しようとするなど、その行動が徐々にエスカレートしていく。
広島と長崎への原爆投下やソ連の参戦など、日本の敗戦が決定的となった昭和二十年八月、特別御前会議でポツダム宣言の受諾が正式に決定した。だが終戦に反対する陸軍将校たちはクーデターを計画、一方、終戦処理を進める政府は天皇陛下による玉音放送を閣議決定する。終戦反対派は各部隊ごとにバラバラに行動を開始、やがて終戦を受け入れようとする師団長を射殺したり、玉音放送を中止すべく録音物を奪取しようとするなど、その行動が徐々にエスカレートしていく。