ジャック・ニコルソン

シャイニング(1980)

「Here's Johnny!」(お客様だよ!) 原題は「The Shining」(かがやき) ここでは「優れた」という意味で 特別な能力(予知能力やテレパシー)を持っている人のこと 傑作でした まず最初に伝えたいのが、ストーリー云々というより キューブリックの映像美を…

恋愛適齢期(2003)

原題の「Something's Gotta Give」(何かを諦める、妥協する)には 「このままじゃいけない」「(良い方向に)変わらなきゃ」 という意味もあるそうです まさしく恋愛にも、仕事にも言える言葉ですね テーマはシニアの恋愛とセックス これって見ようによって…

ファイブ・イージー・ピーセス(1970)

「あなたのキスは 喉が渇いたときの水」 原題の「Five Easy Pieces」(5つの簡単なもの)は ピアノの教則本のタイトルのこと 60年代後半から70年にかけて若者に流行した 社会のシステムを疑い、自己否定してすべてを捨てて放浪に出る またはヒッピーや学生…

ボーダー(1982)

原題も「THE BORDER」(国境)「レッズ(1981)」と「愛と追憶の日々(1983)」の間のジャック・ニコルソン主演の作品有名でもおかしくないはずのに、知らない作品でした(笑) メキシコからの密入国の実態と、賄賂で私腹を肥やす国境警備隊の腐敗そこに難民で子…

さらば冬のかもめ(1973)

「あいつはこれから人生で1番楽しい次期を刑務所の中で棒に振るんだぜ 見てられるか」 邦題がかっこいい 原題は「TheLast Detail」(最後の特派隊) 物話はシンプルで、ノーフォーク基地に勤務するベテラン水兵の バダスキー(ジャック・ニコルソン)と マル…

女と男の名誉(1985)

原題は「Prizzi'sHonor」(プリッツィ一家の名誉) 「Mr.&Mrs.スミス」(2005)の元ネタ的なブラック・コメディ ジョン・ヒューストン監督に主演はジャック・ニコルソン キャスリーン・ターナー さらには監督の娘、アンジェリカ・ヒューストン もうこの時点で…

ア・フュー・グッドメン(1992)

軍服萌え、制服萌えの私ですもの もちろん過去に見ている作品であります でも最近のトム・クルーズのボトックス整形(または太り過ぎ)疑惑や デミの6千万以上かけた全身整形が劣化してトンデモナイことに・・ というゴシップネタのせいで邪念が入り 全く萌…