10歳の女の子の書いた日記が原作だなんて驚きです
作中でも、にあんちゃんとその妹がとても素晴らしい
「オレ、人に頼るのやめたんや!」
昭和28年、九州佐賀の炭鉱町
日本人と朝鮮人鉱夫が共同生活しています
そこで親に先立たれた兄妹4人
どこの家も他人を助ける余裕がないほど貧しいからでしょうか
または、在日コリアンという理由からなのでしょうか
炭鉱の女たちは兄妹を住む家から追い出してしまいます
長男と長女は長崎に仕事を求め家を出ていきます
そして、まだ幼い次男の高一と末の妹の末子は親戚に預けられました
とはいえ、この親戚の家も貧しく、汚く、食べるものもろくにない
栄養失調に赤痢・・このままでは死ぬかもしれない
兄妹は逃げ出してしまいます
貧困描写があまりに痛々しい
なのに同情を求めないこの作り方は
さすが今村昌平監督の力量だなあと唸ってしまう
にあんちゃんは、どんなに苦しくても迷ったりはしないのです
生きよう、前に進もう、間違っていたらやり直す
妹を守るため、あちこちを巡り仕事を探し
そして、ついには東京へと向かいます
でも、やっぱり無垢な子どもなんだよな(笑)
にあんちゃんのすることが、可愛くてしょうがない
貧しさと、助けのほとんどない世の中を
逞しく生きた子どもたちの姿を描いた秀作でしょう
儚い「火垂るの墓」の刹那と、思わず比べてしまいます
【解説】allcinemaより