おくりびと(2008)


 
 
 
「死は門だと思います。私は門番なんです」
 
 
今頃になってやっと鑑賞したという感じですが。笑
物凄い秀作か、名作か、大作か、という印象よりも
身近でつい共感してしまう・・そういう物語でした。
随所随所でジーンと感動して、思わず涙腺が緩んでしまいました。
 
宗教や人種や習慣が違っても
人の愛や悲しみには共通のものがあるのでしょう。
それがアカデミー賞受賞という大きな栄光に繋がったような気がします。
コメディ風の抜け感が挟み込まれ、娯楽作品としても逸品ですし。
 
葬儀屋さんの仕事というのは
人の死や悲しみにつけこんでお金儲けをする・・
私も含め、そういうイメージを持っている人が多くいるのではないでしょうか。
死に衣装に棺桶、花代、家族が亡くなり何も考えられないときに
いくらお金をぼったくられるかわからない、まるで悪徳業者のような存在。
 
職を夢を失い、たまたま納棺師の仕事に就いた小林大悟本木雅弘)。
トイレの汲み取り業者のように、ちょっと人に言うには抵抗ある職業。
妻や友人に知れた時、恥ずかしいと、辞めてくれと
軽蔑され懇願されます。
 
大吾はとてもやさしい男なのでしょう。
亡くなった人の、遺族の気持ちを何気なく察します。
家族でも触れるのには抵抗あるだろう死体を
丁寧に綺麗にしていくパフォーマンスには皆が目を奪われます。
そして愛する人の死を受け入れられなかった家族が
納棺によって死んでしまったことを、魂が抜けてしまったことを
改めて気づかされるのです。
 
そして泣いてしまう。
 
死は悲しいけれど、辛いけれど、それが消えることではないけれど
それでも愛した人の死体を綺麗に飾ってあげれたことは
少しだけ良かったと感じるのです。
 
自分だけの見栄やプライドのため、夫を遠ざけた妻。
だけれど人の死と向き合って初めて
夫の仕事は汚いだけのものではないと
理解してあげれたのには安心しました。
(私の出身地では女性が妊娠中に葬儀に出るのは絶対反対されていましたが)
 
やはり自分の家族が亡くなったら
綺麗にして天国に行かせてあげたいと思いますし
私自身も綺麗だと思われて焼かれたい。
 
誰でも死について少しは考えさせられてしまう
そんな作品でしょう。
 

 
【解説】allcinemaより
本木雅弘が遺体を清め棺に納める“納棺師”を真摯かつ繊細に演じる感動のヒューマン・ドラマ。ひょんなことから納棺師となった主人公が、特殊な仕事に戸惑いながらも次第にその儀式に大きな意義を見出していく姿と、故人を見送る際に繰り広げられる様々な人間ドラマをユーモアを織り交ぜ丁寧な筆致で描き出す。共演は広末涼子山崎努。監督は「木村家の人びと」「陰陽師」の滝田洋二郎。また、脚本には映画脚本は初挑戦となる売れっ子放送作家小山薫堂が当たった。
 チェロ奏者の大悟は、所属していた楽団の突然の解散を機にチェロで食べていく道を諦め、妻を伴い、故郷の山形へ帰ることに。さっそく職探しを始めた大悟は、“旅のお手伝い”という求人広告を見て面接へと向かう。しかし旅行代理店だと思ったその会社の仕事は、“旅立ち”をお手伝いする“納棺師”というものだった。社長の佐々木に半ば強引に採用されてしまった大悟。世間の目も気になり、妻にも言い出せないまま、納棺師の見習いとして働き始める大悟だったが…。