当時はカラー映像を撮影するために、今とは比べ物にならないくらいの
強い照明が必要だったそうです。
主演者は灼熱地獄の中での演技だったとか。
とてもそんな過酷な労働条件だったとは思えないですよね。
東京でストリッパーとして成功したおきん。
長野の田舎の村に帰ってきたものの、その派手な服装も化粧も村には不釣合い。
おまけに、昔好きだった男性の前では大失態。
おきんは、名誉挽回?のため芸術披露をたくらみます。
そして村でストリップを行うのです。
私、先日入学式に出席したのですが、保護者のひとりが
それはそれは超短い短パンのスーツを着ていたのです。
金髪で腰まで長い髪、10cm以上はあるだろうヒールの靴。
キャバクラって行ったことないけど、キャバ嬢ってこんな感じなのかな?とか
思わず想像してしまいました。
けっして、けっして・・・
若いお母さんを、ひがんで言っているわけではありません。笑
現代でもそうなのですから、昭和26年ならあれこれ噂されたり
ガン見されるのも当然ですよね。
それでも、ストリッパーを恥とは思わず、明るく振舞う天真爛漫な主人公。
キャラクターが、M・モンロー主演の映画のイメージと重なります。
やはり大御所、校長役の笠智衆さんがいい味を出していますね。
それから、娘への複雑な心情を抱く父親役の坂本武さんがとてもいいです。
戦後6年の作品とは驚きです。
ラストは、人情味溢れ、うまくまとまっていましたね。
【あらすじ】yahoo!映画より