原題も「LETTERS FROM IWO JIMA」
36日間に及ぶ時間経過を示せていないことと
日本語字幕がないと聞き取れないのが不満ですが
それ以外は「さすが」としか言いようがない
書いた脚本という驚き
当時の日本人について深く冷静、客観的に考察し
何事にも中立公平、勝敗にもこだわっていない
過去の資料を相当調べたと思います
ただの英雄的な存在として描かれておらず
敵国にかっての友人も多く、その圧倒的な国力に精通していた彼らは
米兵の士気を下げるしか方法はない
その後は日米和平への道が拓けるかも知れない、と考える
むしろ軍国主義とは反対の思想
それよりも、どちらかといえば主人公は召集兵の西郷(二宮和也)
オーディションでニノを気に入ったイーストウッドが
新たに加えた登場人物ということ
臆病で、銃もろくに撃てないくせに、タラタラと文句ばかり言っている
それほど愛国心はなく、怖くて玉砕もできず
挙句の果てには脱走し降伏
そんな西郷も、ただの腰抜には描いていない
彼はただ故郷に残した妻子のもとに、生きて帰りたいだけ
そのためなら、どんな恥さらしなことだってするのです
一方の伊藤海軍大尉(中村獅童)から伝わる
軍国主義においての(根拠のない)精神論
栗林中将から禁じられている「玉砕」を命じたり
(同じ日本軍でも、海軍と陸軍は意見があわず反発しあっていた)
独断で林少将とともに摺鉢山奪還しようと、千人以上の部下を死なせてしまう
でもそれも過酷な戦場で、正確な判断や理性を失ってしまっただけ
彼らも本当は西郷と同じ、生きて帰りたかっただけなのです
「硫黄島からの手紙」というタイトルは
日本兵が家族に書いた手紙のことだと思っていたのですが
バロン西が、負傷した若いアメリカ兵を介抱し(結果的に死んでしまう)
その青年が持っていた母からの手紙のことなんですね
バロン西が自ら手紙を訳し、部下たちに読んで聞かせるのが最大のハイライト
アメリカ人も日本人と同じ、青年の母と自分の母も同じ
こんな戦争したくない
おかあさんに会いたい
なんのために戦っているのだろう・・
やがて戦局は(見捨てられ援軍の来ない)日本に不利になっていきます
「ここはまだ日本か?」
アメリカ人の友人から贈られた銃で自決する栗林中将(53歳没)
生き延びた兵士たちが、その後どうなったのか
届けられなかった手紙には何が書かれていたのか
わからない
ここでもイーストウッドは私たちに
「戦争がもたらすもの」の判断を委ねているのです
「頭の切れるやつ(one smart bastard)」と評価し
「硫黄島の戦い」は「勝者なき戦い」とも呼ばれたそうです
【解説】allcinema より
硫黄島での戦いを日米双方の視点から描く2部作の「父親たちの星条旗」に続く第2弾。アメリカ留学の経験を持ち、親米派でありながらアメリカを最も苦しめた指揮官として知られる知将・栗林忠道中将が家族に宛てた手紙をまとめた『「玉砕総指揮官」の絵手紙』を基に、本土防衛最後の砦として、死を覚悟しながらも一日でも長く島を守るために戦い続けた男たちの悲壮な最期を見つめる。主演は「ラスト サムライ」の渡辺謙、共演に人気グループ“嵐”の二宮和也。
戦況が悪化の一途をたどる1944年6月、日本軍の最重要拠点である硫黄島に新たな指揮官、栗林忠道中将が降り立つ。アメリカ留学の経験を持つ栗林は、無意味な精神論が幅を利かせていた軍の体質を改め、合理的な体制を整えていく。上官の理不尽な体罰に苦しめられ絶望を感じていた西郷も、栗林の登場にかすかな希望を抱き始める。栗林の進歩的な言動に古参将校たちが反発を強める一方、ロサンゼルス・オリンピック馬術競技金メダリストの“バロン西”こと西竹一中佐のような理解者も増えていった。そんな中、圧倒的な戦力のアメリカ軍を迎え撃つため、栗林は島中を張り巡らせた地下要塞の構築を進めていく…。