たそがれ清兵衛(2002)

 
わかりやすいストーリーで人間賛歌
歴史通でなくても見やすいのがいいですね
 
でも、丹波さんの「おなごは顔があればいいんだ」は
あんまりだわ(笑)
 
貧乏侍の井口清兵衛(真田広之)は役所の帳簿係のような仕事をしています
仕事が終わると仲間の誘いも断り、たそがれ時に帰宅する事から
「たそがれ」とあだ名され、半ば馬鹿にされていました
それは妻に先立たれ、2人の娘と呆けた母親が家にいるためです
 
そんな彼が幼馴染で密かに好意を寄せている朋江を助けるため
彼女の離縁した夫と決闘することになります
(当時はあんな指輪が流行っていたの?笑)
 
その決闘の噂を聞いた家老から
藩の粛清(しゅくせい)のための切腹に従わず立て籠っている
一刀流の使い手、余吾善右衛門を打てと命じられるのです
 
 
お互いの苦労自慢、貧乏自慢のあとの
清兵衛が小太刀しか持っていないと知った時の
善右衛門(田中泯)の一瞬の形相が素晴らしい
 
 
 
サムライというよりヴァンパイア、血に飢えた顔
決闘でしか生きられない、決闘でしか死ねない男
侮辱だと、血を欲しがる刀が振られる
 
山田監督初の時代劇ということですが
カメラはさすが長沼 六男さん
座頭市」も撮っているだけのことはあります
 
 
家に帰ると、愛しい女性が「待っていた」というのは山田監督らしい
朋江は清兵衛の気持ちを受け止め、縁談を断り
生きて帰ってくるかどうかもわからないのに待っていたのです
不器用な男とけなげな女が、自分に素直な気持ちを取り戻したとき
 
 
 
ここでラストを迎えたほうが
感動的に終わったような気がするのですが(笑)
 
でもその後のシーンがなければ岸恵子さんの
ナレーションが不自然になってしまうのでやむを得ない
井上陽水さんの歌も・・・うーん?(笑)
 
山田監督作品では中の上くらいの位置づけでしょうか
難しいところがないのがとにかくいい
ふたりの女の子の子役は可愛いし
山形の美しい風景も堪能できました
 

 
【解説】allcinemaより
 藤沢周平の短編時代小説3作を基に山田洋次監督が映画化。山田監督は過去にコメディ時代劇「運が良けりゃ」を手がけたが、本格時代劇を扱うのは本作が初めて。幕末に生きた名もない下級武士とその家族の姿を、徹底したリアリズムの中に叙情溢れるタッチで描く。
 井口清兵衛は幕末の庄内、海坂藩の平侍。妻を病気で亡くし、二人の娘とボケの進む老母の3人を養っている。生活は苦しく、下城の太鼓が鳴ると付き合いは断ってすぐ帰宅し、家事と内職に励む毎日。そんな清兵衛を同僚たちは“たそがれ清兵衛”と陰で呼んでいた。そんなある日、清兵衛は数少ない親友・飯沼倫之丞から、清兵衛とも幼なじみの妹・朋江が、嫁いだばかりで離縁したことを聞かされる。夫の酒乱が過ぎ見かねた倫之丞が離縁させたのだというのだ。数日後、その朋江がひょっこり清兵衛の家に姿をみせた。
 山田監督が自身初となる本格時代劇を手掛けるにあたって取り上げたのは、これほど人々に愛されながら(題材が地味なためか)これまで映画化されることのなかった藤沢周平作品だった。一貫して庶民の心をフィルムに焼き付けてきた山田監督らしいと思うと同時に、従来の時代劇の文法に囚われることなく、新たなアプローチで挑もうとの並々ならぬ意気込みを感じさせる。そして、それが見事に結実した秀作。つつましい中にも幸せを感じ凛として生きる主人公の姿や、もどかしい男女の恋のすれ違いといったものを日常の細やかな描写の中で丹念に描く一方、クライマックスの果たし合いでは、緊張感と迫力みなぎる剣戟シーン(血の滴る音が異様なほどリアルで印象深い)を披露し、“藤沢ワールド”の映像化に見事に成功している。盛り込まれたエピソード同士の繋がりに乏しく物語のダイナミズムに欠ける、あるいは岸恵子のナレーションに対する違和感(わずか5歳ほどの少女の視点で語られる不自然さ)など、多少の物足りなさも残るが、今後も山田監督にはぜひとも2作目3作目と時代劇を手掛けてほしいと思わずにはいられない一作となった。