「自由の裏には、苦しい犠牲と、責任がある事を忘れちゃいかん」
昭和8年に起きた京大滝川事件と
昭和26年のゾルゲ事件を題材した
黒澤監督の戦後第一作となる反戦映画ということ
しかし事件性を重視するというよりは
(滝川教授をモデルとした)八木原教授の娘、幸枝(原節子)と
彼女に好意を寄せている、教授の教え子野毛(藤田進)と糸川(河野秋武)との
三人の関係に重点をおいて描いています
幸枝は激しい気性で「何かが違う」といつも疑問に思っています
そして実家を出て、家族のために安定した生活を望む糸川ではなく
理想や信念を貫く野毛と結婚します
ジャーナリストの尾崎秀実という人がモデルということです
幸せな日々もつかの間、野毛は逮捕され獄中で死に
幸枝は彼の田舎に行き農家である野毛の両親の手伝いをする決心をします
しかしそこに待っていたのは「売国奴」「スパイ」と呼ばれる
村八分の生活でした
それにしても黒澤監督が演出すると
原節子さんでさえこうなってしまうのか(涙)
すぐ怒ったり、泣いたかと思うと笑っている
この気まぐれでイラつく女は一体なんだ!
しかも足は太くて、胸の位置は低すぎる
あげくに髪はボサボサ、泥まみれ、ヤカンで一気にラッパ飲み
こんなの、全国の農家の嫁にも失礼すぎる(笑)
野毛を全面的に擁護するという形で終わっていますが
野毛がどのような思想をもち
運動をしていたかというシーンがないので
野毛を支持をするのは難しかったですね
これはあきらかに構成に難があり
脚本を練ることもなく、急ぎすぎて作ったのかなと思います
ただ、黒澤監督の「ソビエト」愛はとても感じます
相当ソビエト時代の映画や音楽、文学が好きなのに違いありません
あとは、ほとんどホラーにまでなっしまう原節子さんに
ただ驚くばかりの作品でした
【解説】allcinemaより