良かったですね、面白かったです。
昭和の人気少年漫画のような雰囲気。
そんな番長チックな男の子達が、スクリーンの中で暴れまくります。
ストリーは名作「ウエストサイド物語」を和風にして
ギャグをプラスしたような感じですね。
京都の高校に通う康介は、対立する朝鮮学校の女生徒に
ひと目惚れしてしまいます。
弱気で冴えない男の子、喧嘩や暴力なんてとんでもありません。
そんな彼は気になる女の子に会うのにも、声を掛けるのにも、それはもう一苦労。
それでも彼は恋のパワーで朝鮮語を覚えようとしたり
「イムジン河」を歌うのです。
しかし仲良くなった朝鮮人の友人が亡くなってしまい葬儀に参列したときに
康介は友人の叔父から「日本人だから」と、激しくなじられてしまいます。
このときに流れる「悲しくてやりきれない」の曲にはジーンとしてしまいます。
エンドロールで流れた「あの素晴らしい愛をもう一度」はステキ。
過去は消せないし、今も世界のあちこちで紛争はおこっています。
しかし、未来は変えることが出来るはずなのです。
そして若者達はその可能性をたくさん持っているのです。
最後はハッピーエンドで良かったですね。
【解説】allcinemaより「ゲロッパ!」「岸和田少年愚連隊」の井筒和幸監督が60年代の京都を舞台に描いた青春群像ドラマ。ザ・フォーク・クルセダーズのカバーでも知られる朝鮮分断の悲しみを歌った名曲『イムジン河』をモチーフに、騒動を巻き起こす日本と在日朝鮮の高校生たちの恋や友情を熱く感動的に綴る。なお、タイトルのパッチギとは、ハングル語で“突き破る、乗り越える”という意味。また“頭突き”の意味も持つ。
1968年の京都。東高校2年の松山康介はある日、担任の布川先生から指示を受け、常日頃争いの絶えない朝鮮高校へ親善サッカーの試合を申し込みに行くハメになった。そして、親友の紀男と共に恐る恐る朝鮮高を訪れた康介は、音楽室でフルートを吹くキョンジャという女生徒に一目惚れしてしまう。間もなく彼女の兄が朝鮮高の番長アンソンであることも知る康介。それでも彼はキョンジャと仲良くなるため、楽器店で知り合った坂崎からキョンジャが演奏していた『イムジン河』という曲を習い、彼女の前でギターで弾こうと決意するのだが…。